佐倉しらい動物病院ブログ

【獣医師監修】ミニチュアダックスフントがなりやすい病気について解説

ミニチュアダックスフントは日本国内で飼育されることの多い人気犬種のうちの一つです。

ミニチュアダックスフントは、その体型や遺伝的要因からかかりやすい疾患があるため、他の犬種と比較して発生率が高い疾患についてこの記事に置いて解説していきます。

椎間板ヘルニア

ミニチュアダックスフントの体形的要因と、軟骨異栄養犬種という遺伝的素因から椎間板ヘルニアの発生率が高い犬種といえます。

症状は足の麻痺や歩行困難、腰背部の痛みなどが挙げられます。類似疾患の脊髄軟化症との鑑別が重要となります。

呼ぼうとしては定説な体重管理と腰に負担をかけるような運動や抱っこを避けるとよいでしょう。

肥満

食欲旺盛な性格の仔が多く、肥満になりがちです。肥満は関節や呼吸器への負担につながるため、食事量と運動量を適切に保ってあげましょう。

皮膚疾患

アレルギー性皮膚炎や、耳の先端の皮膚炎などに罹患しやすいです。また、特定の被毛のダックスには皮膚疾患が多いという遺伝的素因も報告されています。

症状が認められた場合には、スキンケアや治療を動物病院において指示を受けましょう。

歯周病

ミニチュアダックスフントもそのほかの小型犬と同様、歯石が付きやすく歯周病に罹患するリスクが高いといえます。

口臭や歯のぐらつき、歯肉の炎症や眼の下からの排膿が認められることがあります。

定期的な歯磨きや歯科検診を受診しましょう。

口腔の腫瘍

その他の犬種と比較して、口腔の腫瘍(扁平上皮癌やメラノーマなど)の罹患する確率が高い犬種といえます。

高齢になってから、急に口臭が悪化したというような症状が認められた場合には歯周病以外に口臭悪化の原因があるかもしれません。

まとめ

適切な体重管理と食事と運動を行ってあげましょう。

また、定期的な健康診断を受け、健康チェックを実施していくことが大切といえます。

著者プロフィール

白井顕治(しらい けんじ)院長

獣医師、医学博士

日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医

千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。

当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。

【キャットフレンドリークリニックに関する情報はこちら】

お気軽に
ご相談ください

志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30

佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30

お問い合せフォーム
インターネットでカンタン相談

病院案内アクセス
駐車場有・近隣にコインパーキング有