PCサイトを表示する
診療案内
口腔内の衛生環境が全身の健康状態に影響を及ぼすことがヒト医学と同様に獣医領域でも指摘されております。 もっとも罹患することが多い歯周病は、来院するペットの多くが軽度から中程度の度合いでり患しており、病期が進むと口が臭って来たり、歯茎から出血しやすくなったりします。 歯肉が腫れてきたり、よだれが多い、講習がひどくなるといった症状が出た場合には、口腔チェックを行いましょう。 また、予防歯科としてのお家でのデンタルケアもご相談させていただきますので、お気軽にご相談ください。
犬
猫
全ての診療実績を見る
乳歯遺残とは、乳歯が抜けないで、ずっと残存し、永久歯が生えても乳歯が抜けていないことである。一般的に動物病院を受診するペットにおいて、乳歯遺残はトイ種の犬に最も多く認められるが、中型犬や...
歯周病は進行すると歯茎や顎骨を融解してしまう。口臭は様々な原因により発生するが、一つは嫌気性細菌の過増殖によるといわれています。根本的な治療は麻酔科で歯周ポケット内を清掃したり、進行して...
口鼻瘻は主に上顎の大きな歯(犬歯や第四前臼歯など)が歯周病によって自然に脱落することによって形成されます。正確には歯がある段階であっても、歯周病によって上顎の骨が融解してしまうと瘻管は形...
子宮蓄膿症は典型的には未避妊・未経産の中年齢の犬の発情後に起きることが多いが、3歳ほどで発生したり、経産なのにもかかわらずなったりすることもあるため、あくまで典型的には、という表現となる...
猫の歯周病において、臼歯(奥歯)は歯石が付着しやすく、歯周病が進行しやすい歯である。それよりも小型の歯は九州病巣によって消失してしまうことが多い印象がある。ネコの口が開きっぱなしになって...
猫の口腔内疾患としては、歯周病というより口内炎が一般的であるため、猫の根尖周囲膿瘍は犬と比較するとまれである。本症例においても開口検査時に排膿しなければ、原因の発見は遅れた可能性がある。...
犬では平均して生後4~5か月程度で入試から永久歯に歯が生え変わり始め、生後7か月になるころにはハエ代わりが終わるといわれている。また、生後7か月になっても残存している乳歯はそれ以上観察を...
歯周病の正確な診断および治療は麻酔下で歯科レントゲンを撮影し、プロービングを行った後に行います。その結果、ある程度まで進行してしまった歯は、の骨子ておいてもその後の生活に良い影響は起こし...
口鼻瘻は、口腔内と鼻腔内をつないでしまう穴ができてしまう現象である。起きえる状況としては、上顎の大きな歯が関与していることが多く、今回の症例のように犬歯や第四前臼歯の橋に伴って瘻管が形成...
口腔内の腫瘤性病変は、細胞診ではなく組織検査を実施することによって診断を下す必要がある。全身麻酔下での検査が必要となるので、発見してすぐの場合には、消炎剤を内服して1週間ほど経過観察を行...
歯科に関する全ての診療実績を見る
お気軽にご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有