佐倉しらい動物病院ブログ

佐倉市|僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら?定期心エコーの頻度と通院の目安

📌 犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症は、
特に中高齢の小型犬に多く見られる心臓病です。

心臓の弁がしっかり閉じなくなり、
血液が逆流することで負担がかかり、
進行すると咳や呼吸困難、肺水腫などの原因になります。


📌 診断された後に知っておきたいこと

この病気は、残念ながら完全に治るものではありません。

ただし、早期から定期検査とお薬で
心臓への負担を減らすことで、
症状を抑えて元気に長く暮らせる子が多いです。

一番大切なのは「今の心臓の状態を知ること」。
定期的にエコー検査をして進行度を把握し、
必要に応じて治療を調整していきます。


📌 定期心エコーの頻度と通院の目安

僧帽弁閉鎖不全症は進行度によって、
通院の頻度が変わります。

初期(無症状〜軽度)
半年~1年に一度の心エコーが目安です。

中等度以上
咳や疲れやすさが出てきた場合は、
3~6ヶ月ごと、または状態によって1ヶ月ごとの経過観察が必要です。

症状が進んだ場合
肺水腫のリスクが高まるので、
息苦しさ・咳が増えたときはすぐにご連絡ください。


📌 日常生活で気をつけたいポイント

お薬や検査だけでなく、
毎日の生活での工夫もとても大切です。

  • 激しい運動は避ける
     長時間の散歩や階段の上り下りを減らす。、興奮することを避ける。

  • 体重管理
     肥満は心臓の負担になります。食事量を調整しましょう。体重増加を予防するのが主で、過度なダイエットは行う必要はありません。

  • 咳の変化に注意
     咳が増えた、息が荒い、横になると苦しそう…
     こんなときはすぐにご相談ください。


📌当院で実際にあった症例

当院では、僧帽弁閉鎖不全症と診断されてから
定期的に心エコーで状態を確認しながら、
薬の種類や量を調整することで肺水腫を防ぎ、
元気に暮らしているワンちゃんが多くいます。

チワワの僧帽弁閉鎖不全症の診断と治療
房室弁逆流はは遺伝的な弁膜の粘液腫様変性のような弁膜症の結果として起きることが多い。日本国内の疫学としてはキャバリアやマルチーズ、チワワ、シ...

📌 まとめ|不安なときは遠慮なくご相談ください

僧帽弁閉鎖不全症は、
しっかり管理することで穏やかに過ごせる心臓病です。

「検査はこのままでいいの?」「最近咳が増えた気がする」
そんなときは、どうぞ遠慮なくご相談ください。

当院では心臓病の定期検査を通じて、
愛犬と飼い主さんが安心して過ごせるお手伝いをしています。

よく読まれている関連記事

【獣医師監修】チワワがなりやすい病気4選について解説
チワワは小型犬種、短頭種に分類される犬種で、国内でも人気が高く飼育頭数の多い犬種です。 また、交雑種としてそのほかの犬...
お問い合わせ
大切なペットについて不安なことや ご相談などありましたらお気軽にご連絡ください。 ...

著者プロフィール

白井顕治(しらい けんじ)院長

獣医師、医学博士

日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医

愛犬が心臓病と診断されたとき、どう付き合えばいいか迷ったら、ぜひ一度ご相談ください。

当院は日本動物病院協会(JAHA)から認定を受けている動物病院です。

当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。

【キャットフレンドリークリニックに関する情報はこちら】

お気軽に
ご相談ください

志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30

佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30

お問い合せフォーム
インターネットでカンタン相談

病院案内アクセス
駐車場有・近隣にコインパーキング有