佐倉しらい動物病院ブログ

文鳥が元気がない?小鳥が元気がないときに考えられる病気について解説

1. 生理的な理由で元気がないこともあります

文鳥が「元気がない」と感じられるときでも、必ずしも病気とは限りません。

  • 換羽(羽が抜け替わる時期)

  • 気温や湿度の変化

  • 発情期に伴う一時的な食欲低下や休息

こうした場合は数日で回復することもあります。ただし、元気や食欲が戻らないときは病気のサインかもしれません。


2. 元気や食欲が落ちるときに考えられる病気

文鳥は小さな体のため、病気の進行が早く、症状がはっきり出るころには重症化していることもあります。代表的な疾患を紹介します。

  1. そのう炎
    細菌や真菌感染により、吐き戻しや食欲不振、口の中のにおいが出ます。

  2. 腸炎や寄生虫感染
    下痢や未消化便、体重減少を伴います。糞便検査で異常が確認できます。

  3. 卵づまり(産卵障害)
    文鳥のメスでは特に多く見られる病気です。腹部が膨らんで動かない、食欲が落ちる、呼吸が荒いといった症状が出ます。放置すると命に関わります。

  4. 呼吸器疾患
    呼吸が荒い、尾羽が上下に動く(尾羽振り呼吸)、声がかすれるなど。マイコプラズマや真菌感染も考えられます。

頬部に出血を認める

保定中の様子。くちばしの色がやや薄い

頭部脱毛(脱羽)が認められる

頭部および目の周囲の羽毛が吐物で汚れている


3. 動物病院で行う主な検査

文鳥が元気をなくしているとき、病院では次のような検査を行うことがあります。

  • 体重測定・身体検査:数グラムの変化が命に関わることもあります。

  • 口腔内検査・そのう検査:感染や食べ物の停滞がないか確認します。

  • 糞便検査:寄生虫や腸内環境のチェックに有効です。

  • レントゲン検査:卵づまりや内臓の腫れを確認します。

  • 超音波検査:腹部臓器の状態や心臓の評価に役立ちます。


まとめ

文鳥が「元気がない」「食欲がない」ときは、軽く見えても重大な病気が隠れていることがあります。体が小さいため病気の進行は速く、数日の経過観察で命に関わることも少なくありません。異変を感じたら、できるだけ早めに動物病院を受診することをおすすめします。

著者プロフィール

白井顕治(しらい けんじ)院長

獣医師、医学博士

日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医

千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。

お気軽に
ご相談ください

中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30

大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30

お問い合せフォーム
インターネットでカンタン相談

病院案内アクセス
駐車場有・近隣にコインパーキング有