文鳥について
文鳥はフィンチの仲間で、体重 20〜25g前後 と小柄ながら、活発で人懐っこい性格をしています。
手乗りとして人気が高く、毎日の食欲や鳴き声の変化に気づきやすい鳥種です。
寿命は7〜10年程度ですが、個体差が大きく、飼育環境や栄養状態によって健康に大きな影響が出ます。
特にメスでは卵詰まり(産卵障害)が多いことも特徴です。
文鳥が嘔吐や下痢をする症状について
文鳥が嘔吐すると、頭や胸の羽毛が濡れたり、嘴の周囲が汚れているのが目立ちます。吐いた餌が止まり木や床に散らばることもあります。
下痢の場合は便が水っぽく、通常の「糞・尿酸・尿」の層が混ざってしまい、ケージの底が濡れていたり、尾羽が汚れることもあります。
嘔吐や下痢があっても生理的な場合
すべてが病気ではありません。
-
発情期の吐き戻し:パートナーや飼い主、巣材に対して吐き戻す行動が見られることがあります。
-
一過性の軟便:気温差や緊張、食事内容の変化によって一時的に軟らかい便になることもあります。
ただし、元気や食欲の低下を伴う場合は病気の可能性が高いため、注意が必要です。
病的な嘔吐や下痢の種類や病気
文鳥で注意すべき病気には以下のものがあります。
-
そのう炎(細菌・真菌):吐き戻しや食欲不振、口臭。
-
トリコモナス症:黄色っぽい吐物、口腔内炎症。
-
腸炎(細菌性・寄生虫性):下痢や体重減少を伴います。
-
卵詰まり(メスに多い):腹部膨満、食欲不振、便の異常を伴うことがあります。
-
慢性疾患や腫瘍:高齢の文鳥では、消化器系腫瘍や肝疾患が原因で慢性的な下痢が続くこともあります。
眼の周囲に汚れを認める文鳥
診断するための検査について
動物病院では次のような検査を行います。
-
身体検査・体重測定:数グラムの変化も健康状態を反映します。
-
口腔内・そのう検査:感染や炎症の有無を確認。顕微鏡で病原体を調べます。
-
糞便検査:寄生虫や細菌の異常をチェック。
-
レントゲン検査:卵詰まりや臓器の腫大を確認。
-
超音波検査(必要に応じて):腹部臓器や心臓の評価。
まとめ
文鳥の嘔吐や下痢は、発情や緊張といった一時的な原因の場合もありますが、そのう炎や腸炎、卵詰まりなど命に関わる病気のサインであることも少なくありません。
体の小さな文鳥では病気の進行が早く、放置すると重症化するリスクがあります。
もし吐き戻しや下痢、羽毛や尾羽の汚れに気づいたら、できるだけ早めに病院で診察を受けることが大切です。
著者プロフィール
白井顕治(しらい けんじ)院長
獣医師、医学博士
日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医
千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。