佐倉しらい動物病院ブログ

犬の心臓病QOLを守る!咳や肺水腫を防ぐ日常ケアと通院の心得

📌 犬の心臓病はどんなときに気をつける?

犬の心臓病は、特に小型犬や高齢犬で多く見られます。

「最近よく咳をする」「運動すると疲れやすい」と感じたら、
心臓の負担が増えているサインかもしれません。

僧帽弁閉鎖不全症などの心臓病は、
早めに見つけて日常ケアをすることでQOLを保てる病気です。


📌 咳や肺水腫のサインを見逃さない

心臓病で多い症状のひとつが です。

  • 夜間や寝ているときに咳をする

  • 水を飲んだ後によくむせる
  • 興奮した後に咳が続く

  • 呼吸が浅く速くなる

  • 横になると苦しそうで寝ない

  • 抱っこした時に心臓の鼓動を強く感じる

これらは、肺水腫の前兆であることも。

症状が出たときは我慢せず、
早めに病院へ相談してください。


📌 日常生活でできる心臓病ケア

心臓病の進行を遅らせるには、
毎日の生活習慣がとても大切です。

運動の制限
 無理な散歩や急な動きは避ける。
 お散歩の時間は短めにして、様子を見ながら。

体重管理と食事
 肥満は心臓の負担になります。
 食事量の見直しや、心臓に配慮したフードを検討しましょう。

室温・湿度管理
 暑さ・寒さで呼吸が苦しくなる子も多いです。
 エアコンや加湿器を上手に使いましょう。


📌 定期検診で安心を続けるために

「元気そうだから検査はもういいかな」と思わずに、
心臓病は症状がなくても進行します。

✅ 年に1回の心エコー

特に、チワワやキャバリア、ポメラニアンやマルチーズなどの、心疾患の罹患リスクが高い犬種は3-5歳になったら検診を受け始めましょう


✅ 症状が出てきたら、すぐに再診

定期検診で状態を把握しながら、
薬や生活の調整をすることが
愛犬のQOLを守る一番のポイントです。


📌 当院で実際にあった症例

咳が増えて夜に寝られなくなったワンちゃんが、
定期検査で心臓病が悪化していることがわかり、
薬の調整で症状が落ち着きました。

チワワの僧帽弁閉鎖不全症の診断と治療
房室弁逆流はは遺伝的な弁膜の粘液腫様変性のような弁膜症の結果として起きることが多い。日本国内の疫学としてはキャバリアやマルチーズ、チワワ、シ...


📌 まとめ|不安なときはすぐにご相談ください

心臓病は早めに気づいて、
毎日のケアを続けることで元気に過ごせます。

当院では、定期検査・日常の相談まで
しっかりサポートしています。

「咳が増えたかも」「息が苦しそう」など、
気になることがあれば遠慮なくご相談ください。

お問い合わせ
大切なペットについて不安なことや ご相談などありましたらお気軽にご連絡ください。 ...

関連記事

【獣医師監修】シーズーがなりやすい病気4選について解説
シーズーは温和で愛らしい性格が特徴の犬種です。 日本国内でも昔から飼育頭数の多い犬種の一つです。 この記事では、...

著者プロフィール

白井顕治(しらい けんじ)院長

獣医師、医学博士

日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医

犬の心臓病のケアは飼い主さんの力がとても大きいです。
迷ったらいつでもご相談ください。

千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。

当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。

【キャットフレンドリークリニックに関する情報はこちら】

お気軽に
ご相談ください

志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30

佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30

お問い合せフォーム
インターネットでカンタン相談

病院案内アクセス
駐車場有・近隣にコインパーキング有