中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
全ての科目の診療実績を見る
室内で鳥を放鳥している際に、ガラス窓に衝突してしまったり、誤って踏んでしまったりする事故が起きることがあります。一過性の脳震盪や骨折・脱臼などが起きている可能性がありますので、レントゲン...
トカゲやカメレオンでは、昆虫やマウスを食べる際にできる細かい口腔内の傷に感染が起こることにより、口内炎(マウスロット)が起きやすいことが知られています。早期の消毒と治療により経過は良好で...
カメレオンやトカゲではしばしば脱腸が認められます。脱出した腸管は時間の経過とともに浮腫、乾燥、壊死を起こしてしまいますので、早めに来院の上、治療を受けることをお勧めしています。
細菌感染は皮膚にできた小さな傷から感染が波及してしまう場合や、不衛生な飼育環境が原因で起きてしまう場合もあります。本症例のようにしこりとして触知されず、べたべたと膿で体がぬれている場合も...
モルモットが血尿を呈する場合には、生殖器疾患と泌尿器疾患の鑑別が重要となります。また、膀胱炎であった場合でも、細菌感染性なのか、膀胱結石刺激性なのかの区別を行うことが治療において重要な情...
爬虫類、特に昆虫を食するトカゲやカメレオンには口内炎や舌炎がよく認められます。口臭の変化や唾液がねばねばしているようであれば、一度診察を受けましょう。
代謝性骨疾患や脱皮不全による体の末端の壊死は、特にトカゲに比較的よく認められる病状です。感染を予防し、脱皮を促進させることにより悪化を防ぎましょう。
鳥類の胃腸炎は様々な原因によって引き起こされます。感染源によっては肺などの呼吸器にも派生する場合があったり、また、人に感染する場合もあります。糞便検査を行い原因を探すため、来院の際は糞便...
ウサギのスナッフルはパスツレラ菌やブドウ球菌などの細菌感染、真菌感染、ウイルス感染、切歯の不整咬合による炎症の波及などによって起こる鼻炎や副鼻腔炎の総称です。初期症状は鼻汁音や気管支閉塞...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有