中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
全ての科目の診療実績を見る
本症例では、子宮水腫であったことから、排尿回数が多いメインの理由は膀胱結石による頻尿であったと考えられる。 膀胱結石は種類によって内科的に溶解することも可能であるが、本症例の結石は溶解...
特発性膀胱炎に罹患すると、炎症性物質による尿道の閉塞、炎症の尿道への波及による尿道痙攣による尿道狭搾など複数の要因によって尿路閉塞を起こし、排尿ができなくなってしまう。 何回閉塞を...
ポリープ性膀胱炎は、膀胱粘膜に対する慢性的な刺激によって発生することがある。膀胱結石や細菌感染がきっかけとなることが多いが、ポリープが形成される頃には原因となった刺激が存在していないこと...
尿路内の結石として、腎盂結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石が上げられる。また、結石の種類には衆参カルシウムやストルバイト、師すチンや尿酸カルシウム結石などがある。 それぞれの部位、...
会陰尿道造瘻術は雄猫の尿道を拡張するための手術である。雄猫の尿道は細く、S字状に曲がっているため、閉塞をおこしやすい。閉塞をおこす理由として最も重要なのが尿道炎に起因する尿道狭窄である。...
腎臓で形成された尿の通り道を「尿路」とよび、その道のどこかで結石ができてしまうことを「尿路結石」と呼びます。場所によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石となります。完全に分けて考え...
写真のように外陰部上部の皮膚や軟部組織が多く、外陰部が覆われてしまっていると説明にあるような尿膣が発生しやすい。尿膣が発生すると、膣内の細菌数増加に伴い、尿道を上行しての感染性膀胱炎の発...
会陰尿道瘻造瘻術は主に尿道閉塞を繰り返すオス猫に適応される術式である。オス猫の尿道は細く曲がっているために閉塞が起こりやすいためにできた手術である。肛門と陰茎の間(会陰)に尿道の出口を作...
猫の尿路閉塞は主にストルバイトや栓子(細胞や細菌の塊)がつまるような場合と、膀胱炎から尿道に炎症が波及して起こる場合、そしてどちらも起こっている場合が考えられるが、様々な程度で尿道炎は関...
若い猫には、ストレスにも関連して特発性膀胱炎の発生率が高いことが知られている。この特発性膀胱炎は難治性で、繰り返すことが多く、治療の目的としては完治させるというより、膀胱炎になってしまう...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有