中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
全ての科目の診療実績を見る
胆嚢は肝臓に付属する袋状の臓器である。人では胆石などが形成されることが多いが、犬では胆嚢粘液嚢腫や胆泥症などの疾患が好発します。胆嚢は破裂や切開した場合、頻繁に癒合不全を起こすため、通常...
未去勢のオスに起こりやすい疾患はいくつか存在するが、今回のようにそれらが同時多発的に発生していることもある。全身状態を加味して治療方法を選択する必要があるが、雄性ホルモンに起因する疾患の...
食事ではないものを口から飲み込んでしまうことを異物誤嚥とする。異物誤嚥、誤食を起こした場合には大きく分けて、その異物が物理的に消化管を閉塞・貫通してしまうなどの障害を起こしてしまう場合と...
胃拡張・捻転症候群は、典型的には若い・胸の深い体形の・大型犬が・食後すぐに・激しい運動を行った結果に起こすことが多いといわれているが、この症例のように高齢の小型犬が食事と関係なく発生する...
巨大食道症とは、食道がびまん性に拡張し、その運動性が低下する病態である。⑴先天性⑵後天性二次性(基礎疾患より二次的に起こるもの)⑶後天性特発性(原因不明)に分類される。 症状として、吐...
食べ物以外を摂取してしまうことを異物誤嚥と総じているが、大きく分けて、消化吸収ができないようなプラスチックや布、金属などを飲み込んでしまうケースと、玉ねぎなどの毒物を飲み込んでしまうケー...
会陰ヘルニアは去勢手術を行っていないオスに多く発生する疾患である。病気としては、会陰部の筋肉が非薄化してしまい、腹腔内の臓器がその非薄化部分から腹腔外に脱出してしあうことによっておきます...
異物誤嚥の多くは、若くていたずら好きなワンちゃんや猫ちゃんにおきます。 誤嚥してしまった異物の形状や詰まり方によって、吐かせたり、内視鏡で摘出したり、開腹下で摘出したりなどの方法があり...
胆嚢粘液嚢腫は中高齢の犬に比較的よく認められる異常で、その程度によっては胆嚢が閉塞してしまい、閉塞が起こると、血行不良により胆嚢壁の壊死が起こってしまい、胆嚢破裂へと進行してしまう恐れが...
膵外分泌不全症(EPI)は典型的には純血種の中年齢の犬に比較的好発し、良好に維持ができれば予後はよいとされている病気です。下痢の原因は膵酵素の不足やそれによる腸内細菌叢の変化、膵酵素不足...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有