犬や猫では、人の歯科治療と異なり、治療のたびに麻酔が必要となってしまうことがほとんどである。
そのため、非常に症状が進行してからしか処置をするケースが多い。また、そういった事情から、麻酔をかける際に合わせてスケーリングを実施することも多い。        
実績詳細
トイプードルの歯石除去
| 種類 | トイプードル | 
|---|---|
| 年齢 | 9歳 | 
| 診療科目 | 歯科 | 
| 症状 | 口が匂う | 
症状の概要
検査結果
症例は、別件で麻酔をかけて実施する処置があった。
その際、 口臭が認められたため、合わせてスケーリングを実施することとなった。
治療方法
 
麻酔をかけてから口腔内を精査すると、中度~重度の歯周病にり患していた。
治療・術後経過
 
切歯から後臼歯まで、付着していた歯石を除去して、歯周ポケット内の清掃を行った。
また、スケーリング後に歯の表面を研磨材を用いてポリッシングを実施した。
経過良好
担当医:白井 顕治
お気軽に
ご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
