中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
全ての科目の診療実績を見る
鳥類や小型哺乳類、爬虫類などのエキゾチックアニマルの診療に於いて最も多いのが不適切な飼育環境による体調不良です。飼育の仕方をペットショップで詳しく聞いたり、専門書を参考にすることも大切で...
飼育鳥、特にセキセイインコの皮膚疾患として、疥癬症は比較的よく認められるものです。疥癬は非常に強いかゆみを伴い、くちばしの形などが変形してくるのが特徴です。疥癬は治療薬のあるお薬であり、...
爬虫類において脱皮不全は皮膚の異常として一般的に認められます。脱皮不全の症状は、脱皮が起こる場所によって様々ですが、今回のように目の周囲に起きた場合には瞬きがおかしいように感じるような症...
爬虫類の陰部から脱出してしまうものとして、陰茎や卵管、総排泄腔や腸管などがあげられます。いずれも脱出した臓器が黒色壊死を起こしてしまうと予後が悪くなってしまうため、お尻のあたりから何かが...
カメの異常呼吸音が聴取された場合に考えられる一つの病気として気管支炎や肺炎があります。 レントゲン検査によって確定し、治療を行っていきましょう。
通常ペットショップで販売されているエキゾチックアニマルには、繁殖個体とワイルド個体があります。繁殖個体は多くの場合国内で繁殖(海外で繁殖された場合もあります。されたもので、ワイルド個体と...
鳥類や爬虫類などの体調の悪化の多くは栄養失調や飼育環境の質疑によって起きるものが多いため、異常が認められた場合には普段の生活環境や食事の状況がわかる方がお連れ下さいますようお願いいたしま...
一般的に飼育されるヒョウモントカゲモドキやフトアゴヒゲトカゲなどの爬虫類を飼育する際に、口に入りやすい細かい床材を選択すると、誤嚥しやすい。また、食事についても、コオロギなどをケージ内に...
水生の爬虫類や両生類のお腹が膨らんで浮遊してしまう場合には、細菌感染や消化器病などが主に疑われます。 治療は原因によっても変わって来ますが、早く診断し治療を行った方が経過が良好なことが...
鳥類が嘔吐を呈する場合には、鳥類の種類によっては発情などによりその嘔吐の行為が生理的で正常な場合もあります。しかし今回のように細菌感染や栄養失調によっておこる消化器症状もあるため、いつも...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有