こんにちは、獣医師の白井顕治です。
水を沢山飲んでしまい、この時にはおしっこも多く出てしまうことが多いので、この症状のことを「多飲多尿」といいます。
この記事では、多飲多尿という症状と、考えられる病気についてなどの情報を記載していきます。
まず、多飲多尿というところで最も多い稟告が、「いつもよりよく水を飲む」というものです。
いつもと比べて良く飲んだら、すぐに病気か?と言われれば、それは違います。
多飲多尿には一応定義があり、1日に飲む水の量が
犬であれば体重1キロあたり、100mlを超える場合
猫であれば体重1キロ当たり、50mlを超える場合を多飲多尿といいます。
例でいうと、体重が5キロのわんちゃんであれば、500ml以上飲むかどうかということになります。
後述しますが、多飲多尿を示す多くの病気では、ぎりぎりこれを超えるというよりは、明らかに逸脱することが多いです。
つまり体重が5キロのわんちゃんであれば、多飲多尿を呈する病気になっている場合には、500mlとか600mlではなく、900~1000ml以上飲んでしまうような、この基準値を明らかにオーバーすることがほとんどです。
そのため、いつもより多いかな?と思った場合には、なんとなくではなくまずは計ってみるとよいでしょう。
次いで、この多飲多尿を示すような病気をいくつか紹介していきます。
(なるべく簡潔に書きます。)
体の仕組みについてお話しすると、①脳からバソプレシンというホルモンが出て、②腎臓に作用し、③水分を適切に吸収することで、尿の量を調節していきます。
多飲多尿は①~③のどれかに異常が起きると発生してしまう症状ですが、
①の場合に考えられる病気には尿崩症等が考えられます。
②の場合には、腎臓自体がバソプレシンに反応できない腎性尿崩症(慢性腎不全)があります。
また、バソプレシンに拮抗してしまうような物質があるとうまく作用ができません。そのような病気には、子宮蓄膿症や腎盂腎炎、膀胱炎などの大腸菌感染連の細菌感染症やクッシング症候群や猫の末端肥大症があげられます。
③の場合には、肝不全や水分過多による髄質洗い出しが起きてしまった場合や、糖尿病などが原因として考えられます。
全ての検査を行うというわけではありませんが、診断に用いる検査には尿検査や血液検査、ホルモンの病気が疑われる場合にはホルモン刺激検査や腹部超音波検査などを組み合わせて行う必要があります。
それ以外の原因としては、暑かったり、過度な運動をしていたり、塩分を過剰に摂取していたり、不安なことが有ったりすると多飲になることもあります。
また、食べているフードがドライなのかウエットなのかによっても変わったりすることはあります。
飲水量がおかしいかな?と思ったら、まずは飲んでいる水の量を計ってみてから、かかりつけの病院へ行くとよいでしょう。