佐倉しらい動物病院ブログ

【獣医師監修】犬と猫の輸血について、供血犬や費用について解説

当院では通常輸血療法を実施しておりません。

輸血療法の適応となった場合には、輸血対応可能な動物病院への紹介を行っております。

輸血とは

輸血とは、供血動物(ドナー)から、受血動物(レシピエント、患者さん側)に、全血もしくは血液の成分の一部を血管内に投与し、その成分を補充することを目的として実施する医療行為です。

自分の血液を採取し、時間差で輸血を行う自己血輸血という手法も存在しますが、この記事ではドナーからレシピエントへ血液を移す一般的な輸血について解説を行います。

どんな時に輸血の適応となる?

輸血が必要となるケースは、患畜の血液成分の全部または一部が不足し、健康状態を維持することが困難となった場合に、その不足した成分を補充する必要がある疾患です。

出血による貧血(全血の不足)や、赤血球の不足(免疫介在性溶血性貧血や赤芽球癆など)、血小板の不足(免疫介在性血小板減少や播種性血管内凝固亢進(DIC)など)

特に大型の腫瘍外科や肝臓腫瘍外科、免疫介在性の非再生性貧血などは輸血が必要となりえる典型的な疾患といえます。

貧血をしているから輸血をするという短絡的な判断で輸血を決定するのではなく、輸血を行う際には、目的やおよその輸血回数などを事前にご家族と相談することが重要となります。

血液を遠心分離し、血漿や血小板成分を分離することによって新鮮凍結血漿を作成している動物病院もあります。

供血動物とは

供血動物はドナーと呼ばれ、血液をもらう動物を指します。

供血動物の条件

施設によって供血動物に適するかどうかという判断は異なりますが、通常のドナーの必須条件としては、

健康な成熟動物

過去に輸血を受けたことがない

予防接種済み

感染症に罹患していない

妊していない

等が挙げられます。

供血したいとお考えの飼い主様や、これから輸血療法を受けるという飼い主様は、必要に応じて各動物病院に供血動物の条件を聞いてみるとよいと思います。

犬の血液型は?

犬の血液型は犬赤血球抗原(DEA)で分類され、

DEA1.1、1.2、1.3、3、4、5、6、7、8が存在します。

地域差がありますが、およそ60%の犬はDEA1.1(+)であるといわれています。

また、犬種によって特異的な抗原が存在する場合もあります。

猫の血液型は?

猫の血液型は、A、B、ABの3種類に分類されます。

こちらも犬と同様に地域差がありますが、およそ80%の猫がA型であるといわれています。

輸血の副反応は?

輸血の副反応(副作用)は大きく分けて急性反応と遅発性反応に分けられます。

急性免疫反応としては、急性溶血やアレルギー反応(アナフィラキシー)、非溶血性発熱や輸血関連性急性肺障害が挙げられます。

急性非免疫正反応としては、輸液過剰やクエン酸中毒、低体温や細菌感染が挙げられます。

遅発性免疫反応としては、遅発性溶血や輸液後の紫斑が挙げられます。

遅発性非免疫正反応としては、感染性疾患の伝搬が挙げられます。

輸血にかかる費用は?

輸血療法は、ドナーとレシピエントの感染症やクロスマッチテストの費用も含まれるため、高額になりやすい治療法です。

また、輸血療法自体が、単回ではなく複数回必要となる疾患もあるため、事前におよそ何回くらいの輸血が必要となりそうなのかも獣医師と相談して輸血療法を実施するかどうかを決めるとよいでしょう。

まとめ

輸血は特に免疫介在性血液疾患の治療を行う上ではとても重要な治療手段です。

動物病院としては供血動物を飼育したり、飼い主様の中で協力していただける方に供血をお願いしている動物病院もあるようです。しかし、有用な治療方法である反面、副反応や感染症の伝搬など、緊急時だからと言って無視してはいけない検査や手順も多く存在するため、適正に輸血療法を実施することが重要といえます。

著者プロフィール

白井顕治(しらい けんじ)院長

獣医師、医学博士

日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医

千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。

当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。

【キャットフレンドリークリニックに関する情報はこちら】

お気軽に
ご相談ください

志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30

佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30

お問い合せフォーム
インターネットでカンタン相談

病院案内アクセス
駐車場有・近隣にコインパーキング有