(※上のイラストは、ヒトの胆嚢であり、犬や猫の肝臓や胆嚢のイラストではありません。イメージとして掲載しています。)
目次
胆嚢とは
胆嚢とは肝臓付近に存在し、肝臓で産生された胆汁をためておく袋状の構造の臓器です。
胆汁には栄養素やビタミンを吸収する働きがあるため、ためられた胆汁は食事の際に十二指腸へ排泄されます。
症状は出る?
症状は無症状から消化器症状(嘔吐・下痢・食欲不振・腹痛)を呈することがあります。
また、胆汁の流れが阻害されている場合には、黄疸の症状が出ます。
胆嚢の疾患であっても、胆汁のうっ滞が生じていない場合には黄疸は出ませんので、胆嚢の疾患があれば必ず黄疸が出るわけではありません。また、黄疸は、多くのご家族様に白眼の部分や皮膚、口腔粘膜が黄色くなる症状と理解されています。しかし、実際にはかなり進行した高ビリルビン血症でないと目視での横断の診断はできませんので、軽度の黄疸である場合には尿検査や血液検査で黄疸を検出します。
消化器症状に関しても、症状を出す症例・出さない症例の差が著しく、軽度の胆嚢炎であっても食欲不振を呈するわんちゃんもいれば、胆嚢が破裂して壊死をしているにもかかわらずほぼ無症状であるような症例も存在します。
発見されるタイミング
疾患によりますが、健康診断時に偶発的に診断されることが最も多いように感じます。次いで、著しい消化器症状を示す症例で、検査を行ったら胆嚢粘液嚢腫による胆嚢壊死・胆嚢破裂を起こしているということが多いです。
検査としては腹部超音波検査を行った際に発見される疾患がほとんどです。
犬の胆嚢の検査で実施する検査
胆嚢の検査では、形態的な評価はエコーやCT、機能的な評価としては尿検査や血液検査が主に用いられます。
代表的な犬の胆嚢に発生する疾患
代表的な犬の胆嚢に発生する疾患としては、胆泥症、胆石症、胆嚢粘液嚢腫、(慢性)胆嚢炎が挙げられます。
胆泥症・胆石症
胆泥・胆石が胆嚢内に存在する状態で、存在するだけでは臨床症状を呈さないため、通常は治療対象とはなりません。
ただし、胆泥の増加や胆嚢粘液嚢腫の発生、胆嚢炎への進行がないかなどは定期的に確認することが勧められます。
胆嚢粘液嚢腫
胆嚢粘膜からゼリー状の物質が産生される疾患です。胆嚢粘液嚢腫も、初期には症状はありませんが、粘液の一部が胆管を閉塞させたり、胆嚢内が粘液でいっぱいになってしまうと胆嚢壊死・胆嚢破裂に進行する可能性があります。
胆嚢炎
診断が難しい疾患の一つです。無症状~様々な程度の消化器症状を呈することがあります。
犬の胆嚢の病気の治療方法
疾患によって無治療での経過観察や、投薬による内科治療、食事変更による食事療法が内科管理の方法として挙げられます。
胆嚢破裂や慢性胆嚢炎の症例に対しては胆嚢摘出を選択する場合があります。
犬の胆嚢の病気の治療費用
治療費用は使用する薬剤や選択する食事、外科的対応の有無によって変化します。
まとめ
胆嚢に疾患が発見された場合、どのような目的で疾患を管理していくかを明確に考えていくことが重要となります。
疾患の進行度合いや、なぜ現在の薬を飲んでいるかがわからない方などはお気軽にご相談ください。
著者プロフィール
白井顕治(しらい けんじ)院長
獣医師、医学博士、日本動物病院協会(JAHA)内科認定医・総合臨床認定医
千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。
当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。