目次
肝酵素とは
主に肝臓の細胞に含まれる物質で、肝臓の機能や障害の程度の目安として血液を検査材料とした生化学検査で測定される項目です。
よく肝酵素とひとまとめに話されますが、主に測定されることのある項目は4種で
・ALT(GPTと表記されることもあります)
アラニンアミノトランスフェラーゼの略です
・AST
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの略です
・ALKP(ALPと表記されることが国際表記ですが、ALKPと記載されていることも多いです)
アルカリフォスファターゼの略です
・GGT
γーグルタミルトランスペプチダーゼの略です
健康診断での異常値
健康診断ということなので、基本的には「無症状のわんちゃん・ねこちゃん」で血液検査をしたときに上記の肝酵素が高値を示している場合があります。その場合にどのような状態が考えられるでしょうか?
肝酵素が低い
正常値がある以上、正常値と比較して高いことも、低いこともあり得ます。
年齢や症状、エコー像にもよりますが、肝酵素が低い場合には肝臓へ向かう血液量が少なかったり、肝臓の細胞数が少ない可能性がなどが考えられます。
追加検査として血中アンモニアや総胆汁酸の測定、エコー検査や場合によってはCT検査を行うことによって疾患名や以上血管の位置などを診断することとなります。
正常なのに高値
通常は、すべての肝酵素値は正常範囲内に収まります。健康であって、ごく軽度の高値であり、その値が下がりもせず上がりもしないずっと同等の値を示す場合には、その値がその個体の健常数値である可能性も考えられます。
高値は異常だが、症状が出ない
実際にはこちらのケースのほうが多いと考えられます。さらに、エコーをしても特に肝臓に腫瘍性病変などが認められないという状況であると考えられます。
(肝臓に腫瘍が発見されたのであれば、肝酵素の上昇の理由と考えられますので、原因不明の肝酵素の上昇ではなくなります)
肝酵素が高値を示すのにもかかわらず無症状な疾患として、シャント血流の少ない門脈体循環シャントや、肝内微小門脈形成異常、空砲性肝障害などが考えられます。
門脈体循環シャントや肝内微小門脈形成異常は先天性の疾患、空砲性肝障害は特発性や、種々の内科疾患に続発して発生することがあります。
上記の疾患は、外注で実施する血液検査項目や、CT検査、場合よっては肝臓の生検を行って診断されることとなります。
食事がかかわってくるケース
食事やおやつの種類によっては肝酵素の上昇が認められることがあります。
特定の食事が問題というよりは、その症例とそのご飯やおやつとの相性が良くなかった可能性が考えられます(食べたワンちゃんが軒並み肝酵素上昇するような食事は、基本的には認可が下りないと考えられます)
ただし、特に食事は関係はないという症例も多く存在します。食事を変更したことによって数値の改善が認められない場合には、効果のはっきりしない食事療法を継続する理由とはなりません。
肝酵素が高いといわれた時の対処法
肝酵素が高い場合には、追加検査や食事を変更してみたり、時期を開けての繰り返しの血液検査をして、上昇の程度や期間を確認していきます。単一の検査で判断することはあまりありません。また、肝酵素は、肝酵素が高くなっていることよりも、なぜ肝酵素が高くなっているかを考えることが重要です。
そのため、「肝酵素が高いのでウルソを飲みましょうね」というように無理に肝酵素を下げようとするのではなく、なぜ高くなっているのかに視点を向けることが重要と考えられます。
どんな病気が考えられるか
様々な疾患において、肝酵素が高いという異常が認められます。
疾患を列挙すると、ほぼ獣医学所の目次の多くをそのまま記載することとなりますので、ここでは疾患名を列挙しません。
診断するにあたっては、ALT、AST、ALKP、GGTのうち、どれがどの程度高いのか、また、その時のエコー像や、症例の状態、肝酵素以外の血液検査の数値や尿検査の数値
場合によっては、診断に肝臓の細胞診や組織生検が必要となってくることもあります。
まとめ
健康診断で肝酵素が高いといわれるケースはとても多いと思います。これから春には健康診断がよく行われる時期になりますので、検診を受けて体の状態をきちんと評価して挙げましょう。
著者プロフィール
白井顕治(しらい けんじ)院長
獣医師、医学博士、日本動物病院協会(JAHA)内科認定医・総合臨床認定医
千葉県で代々続く獣医師の家系に生まれ、動物に囲まれて育って、獣医師になりました。「不安をなくす診療」を心がけて診療にあたるとともに、学会参加や後継の育成を行っています。
当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。