目次
🐾 何度もおしっこが詰まってしまう…そんな猫ちゃんと暮らしていませんか?
「またおしっこが出なくなってしまった」
「何度もカテーテルを通して、入院…その繰り返し」
「最初は“すぐ治る”って言われたのに、もう何回目かわからない」
そうやって、何度も尿路閉塞を起こしている猫ちゃんを抱えて、悩んでいる飼い主さまが多く来院されています。
初回であれば内科的に解決できることも多いですが、
再発を繰り返す場合には、「再発を防ぐための手術」という選択肢が現実的になってきます。
何度もカテーテルを挿入することによって尿道が損傷してしまった場合には、より重度な状態へと進行してしまいます。
🚫 尿閉塞は、命にかかわる病気です
猫はもともと尿道が細く、結晶や炎症、体質によっておしっこが詰まりやすい構造です。
尿が出ない状態が続くと、
-
体内に毒素がたまり、短時間で命に関わる状態に
-
腎臓へのダメージが蓄積され、慢性腎不全へ進行することも
-
猫自身が非常に強い痛みや苦しみを感じる
カテーテルで通しても、「また詰まるんじゃないか」という不安がつきまとい、
猫にも飼い主さまにも大きなストレスとなっていきます。
💡「手術で根本的に治す」って、どういうこと?
当院では、再発を繰り返す猫に対して、「改良型会陰尿道瘻形成術(改良型PU)」という手術を行っています。
この手術では、
✔ 尿道の細い部分(ペニス部分)を切除し、より太い部分の尿道を開口部として外に出す
✔ 結果として、“詰まりにくい構造”に作り替える
つまり、“尿道閉塞が起きにくい体に変える”ことができるのです。
手術のタイミングは大切ですが、
「何度も詰まる」場合は、早めに検討することで予後やQOLが大きく変わります。
何度詰まったら、手術をするべきかという明確な指針はありませんが、状態により、初回に手術を行うこともあれば、3回目程度に決断されるご家族もいらっしゃいます。
🔬 他院で「手術はうちではできません」と言われた方へ
一般の動物病院では、このような整形的・外科的な手術は対応していないこともあります。
当院では、これまで多数の猫に対してPU手術を実施してきました。
-
術前検査(血液検査・画像検査)でリスク評価
-
鎮痛管理・麻酔管理・術後ケアまで万全の体制
-
手術経験豊富な獣医師が担当
手術後は、排尿のたびに怯える日々から解放され、穏やかな生活が戻ったという声も多くいただいています。
📖 実際の症例紹介はこちら
いずれの症例も複数回尿路が閉塞した結果、当院において包皮粘膜使用型の改良型PUを実施した症例です
この手術は、一般には会陰尿道瘻形成術(通称:PU手術)と呼ばれるものです。
✨ “うちの子に本当に必要?”と迷っている方へ
「手術って怖い」
「本当にやるべきなのか分からない」
「高齢だし、もう少し様子を見たい」
そう思われるのは当然のことです。
でも、何度も繰り返す閉塞で猫がつらい思いをしているなら、
“根本的に防ぐ手段がある”ということを、一度だけでも考えてみてください。
手術が必要かどうかは、検査結果や症例ごとの判断になります。
まずはお気軽にご相談いただければと思います。
✅ まとめ:繰り返すたびに、猫も飼い主も苦しみます
-
尿路閉塞は「命に関わる病気」
-
カテーテルで通すことは「その場しのぎ」
-
再発を繰り返すなら、「詰まりにくい体に作り変える手術」がある
-
当院では実績豊富な改良型PU手術を行っています
「もう詰まらない毎日」を、一緒に目指してみませんか?
あなたとあなたの猫ちゃんが、もっと安心して過ごせるように。
お問い合わせ
著者プロフィール
白井顕治(しらい けんじ)院長
獣医師、医学博士
日本動物病院協会(JAHA)獣医内科認定医・獣医外科認定医・獣医総合臨床認定医
当院は日本動物病院協会(JAHA)から認定を受けている動物病院です。
当院は国際ねこ医学会(isfm)よりキャットフレンドリーゴールド認定を受けている病院です。