中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
全ての科目の診療実績を見る
頬袋脱出は軽度であれば整復のみで終了となるが、脱出の程度によっては整復した後に縫合し、位置を固定する必要があります。 縫合した場合固定後数日で抜糸をして治療終了になります。 ...
慢性経過をたどっている皮膚病変の診断には痂疲を材料に行う検査や、皮膚自体を検査する病理検査があげられる。本症例のように病変が局在している場合には、原因の特定の為には皮膚生検が診断に必要と...
爬虫類は定期的に脱皮を繰り返す生き物であり、その脱皮の回数や質は環境や食事、体調によって変動することがある。脱皮不全によって瞼や口唇、総排泄口などの天然孔周辺や尾端や指先などに血行障害を...
ホームセンターやペットショップなどでは、多くの種類のハムスターの床材が販売されている。それらに対してアレルギー反応が起こっていたという時期もあるが、最近は床材の性質が良くなっているため、...
カエルをはじめとする両生類は水質の変化や、水温により免疫状態が悪化し感染などを起こしやすくなるため、適切な水替えや水温計の設置なども重要である。 ソイルなどの交換を怠ると排泄物により汚...
ウサギのソアホック(足底潰瘍)は肥満や、飼育しているケージの床の環境など、様々な原因によって発生するため、治療方法は症例により異なる。 体系や生活習慣に改善が必要とされる場合や、潰瘍が...
爬虫類の皮下膿瘍については内服だけで改善することが困難な場合が多く、状況により本症例のように切開、除去、患部消毒などの外科的な処置が必要になる。膿瘍が形成された場所によるが、処置には全身...
カメを含む爬虫類においては、脱皮不全があると炎症や二次的な感染を生じやすくなる。 また、不衛生な飼育環境や低体温、免疫力の低下(UV不足やビタミン不足など含む)、外傷などによって、細菌...
コーンスネークの体表には通称アカダニと呼ばれるダニが寄生する。 二次的に炎症を起こすこともあるので早めに駆虫することが大切である。
肺炎は飼育環境をはじめ、ストレスや低体温、紫外線不足やビタミン不足など、多くの因子によって個体が衰弱している際に発生することが多い。 肺炎に対する特異的な治療というよりは、...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有