PCサイトを表示する
診療案内
Medical information
診療実績一覧
Medical record
診療科目・症状から治療法を探す
Medical department・symptoms
病院案内・アクセス
information
当院について
about
全ての科目の診療実績を見る
ヘルペスウイルスは猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)の原因となるウイルスであり、カリシウイルスやクラミジア、そのほかの常在菌と合わさり若齢猫の上部呼吸器の異常を出す感染源のうちの一つであると...
角膜に持続した炎症が存在すると、血管新生や色素沈着、濾胞の形成を起こすことがある。本症例は角膜濾胞が形成されていた。それらはあくまで二次的な異常であるため、根底となる慢性刺激や慢性炎症の...
角膜外傷はケンカや外傷によって引き起こされる。通常、感染が成立しなければ角膜の外傷は1週間ほどで速やかに修繕されるが、慢性的な刺激があったり、もともとドライアイなどの涙膜の異常があったり...
目の病気は様々な要因が小さな場所で絡み合っているため、どのような異常が根底にあるかを考える必要がある。角膜や結膜は異常がご家族の方にもすぐにわかる場所であるが、それでも人の眼科と比較する...
猫の白内障の大部分は遺伝性・若年性に発症する。また、猫の白内障に対しては、犬や人の白内障のように水晶体内レンズ挿入手術を実施すると、合併症として緑内障に進行してしまうケースが報告されてい...
第三眼瞼は別名、瞬膜という。瞬膜の内側(眼球側)には瞬膜線があり、これが過形成を起こして瞬膜縁から脱出した状況を、サクランボのように見えることから、チェリーアイという。 ブルドッグやビ...
SCCEDsと判明した場合、綿棒で丁寧にデブリードメントをするだけでも、ある程度治癒する確率はあるものの、決して高いとは言えない。綿棒による処置単独で治癒が良好に起きない場合には、細針を...
難治性角膜潰瘍は自発性慢性角膜上皮欠損症、ボクサー潰瘍、無痛性角膜潰瘍、難治性角膜上皮びらん、Spontaneous chronic corneal epithelial defect(...
SCCEDsは、どの犬種にも起こりえる慢性的な角膜びらんを引き起こす疾患である。発症する原因は明らかにはなっていない。当院においては、フレンチブルドッグ、シーズー、マルチーズ、ダックスフ...
SCCEDsはボクサー潰瘍、無痛性角膜潰瘍、無痛性角膜びらん、再発整備Lan、難治性角膜上皮びらんなどと同じ病気であり、これらは同じ病態に対する略称、俗称である。SCCEDsは、(Spo...
お気軽にご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有