中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
全ての科目の診療実績を見る
口腔・咽頭内に不快感があると、食欲が減ったり口をくちゃくちゃさせたり、流涎が認められることがある。 咽頭炎はウイルス性や外傷性、腫瘍性やアレルギー性など種々の原因で発生するが、細胞診を...
骨を誤食してしまった場合、胃酸によって溶けて吸収される場合が多い。ただし、本症例のように溶ける前に胃から小腸に運ばれてしまった場合には、異物として消化管閉塞を引き起こす可能性がある。その...
猫において便秘は比較的よく認められる消化器症状である。治療方法としては食事療法や緩下剤によって緩和していくことが挙げられるが、結腸内で硬結してしまうと、糞石と呼ばれ、非常に硬くなってしま...
異物が食道内に停滞している場合には、典型的には流涎や吐出が認められることもあるが、本症例においては無症状であった。 食道内異物について、リンゴや歯磨きガムなどの大型の消化することのでき...
ピアスやキーホルダー、指輪のような金属成分の多く含まれている物品はレントゲンにおいてはっきりと写るため、食べたかどうか精査問診を行うよりもレントゲン撮影を行ったほうが早く的確な結果が得ら...
異物を食べてしまった場合の対処としては、催吐処置や内視鏡検査、開腹による摘出、経過観察などがあげられる。 内視鏡の適応として、食道~胃までに存在する異物であることと、大きさがおおよそで...
胆嚢摘出の適応症例としては、胆嚢破裂や胆嚢腫瘍、胆嚢炎などが挙げられる。胆嚢破裂原因としては、胆嚢粘液嚢腫によるものが最も多いがこの症例のように慢性胆嚢炎によって破裂してしまうケースも存...
胆嚢破裂を起こす原因としては、胆嚢粘液嚢腫が多いが、慢性胆嚢炎においても経過によってはこの症例のように不完全な破裂を生じることがある。内科管理で症状がコントロールできない場合には、手術が...
異物を誤嚥してしまった場合、食べてから時間経過が少ないこと、溶けるようなものではないこと(チョコレートやエチレングリコール)、胃や食道を傷つける可能性がないもの(釣り針や串など)といった...
胆嚢粘液嚢腫は小型腫やトイ種の犬に比較的よく発しする胆嚢粘膜由来の病変である。腫瘍性の病気ではないものの、徐々に胆嚢内に粘液が貯留することによって、胆嚢の内腔が狭くなり、胆管を閉塞したり...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有