症状から探す
腫れているに関する診療実績
セキセイインコの卵詰りの解除
鳥類の卵づまりの解除は徒手解除を行うことが一般的だが、無理に行うと体内で破卵を起こし、総排泄腔を傷つけてしまう可能性があるため、慣れていない場合には動物病院を自身
ラブラドールレトリバーの深在性膿皮症(緑膿菌性)
深在性膿皮症は皮膚の深部の細菌感染です。原発性の感染ということはまれで、多くは表皮の感染症が深くまで入り込んだり、胼胝部など表皮の異常が認められる部位に起きることがある。治療は内服薬と外用薬
ウサギの根尖周囲膿瘍
ウサギに多い歯牙疾患である不正咬合は進行するとこのような顎骨を溶かすほどの巨大な膿瘍を形成することがある。このような場合、内科によって治療を行っても中心部に感染の原因となる歯牙が残っている限
ミニチュアダックスフントの肝臓腫瘍(未分化肉腫)
肝臓や脾臓に発生した腫瘍は良性・悪性を問わずに破裂して出血する恐れがあるため、定期検診を行い、破裂する可能性が高い大きさとなってきたら手術を考えたほうがよいです。 肝臓腫瘍は発生部位に手術の
ヘビによる咬傷
ヘビ毒はタンパク質を主成分とした複雑な混合物であり、その成分ヘビによって異なる。本州で主に問題になる毒ヘビはヤマカガシやマムシである。無毒のヘビによる咬傷もあるが、その際には重度の腫脹や全身
犬のマイボーム腺腫:手術
マイボーム腺腫は犬のまぶたに好発する良性腫瘍である。できやすい個体には2~5個ほどできることもある。治療はレーザー焼灼や凍結、外科的切除などがあるが、基本的にはいずれも全身麻酔が必要である。
ゴールデンレトリバーの耳血腫
耳血腫は耳の軟骨板内に血液が貯留した状態をいい、犬にもネコにも起きる病気です。耳を掻いたり頭を振ったりすることにより耳介軟骨が損傷することによりおこると言われていますが、明確な原因は明らかに
術後腹壁ヘルニアの手術
術後ヘルニアは縫合不全や癒合不全のほかにも、縫合糸反応性肉芽腫症候群に続発することもあります。ヘルニアは放置するとヘルニア孔の拡大や絞扼などが起き、緊急疾患になりえる病気です。術部に感染や炎
鶏卵大の脂肪腫の摘出
体腔にヘルニアが起き得る場所としては臍、鼠径、大腿、会陰などがありますが、こういった場所の直上に脂肪腫が認められた場合にはヘルニアか脂肪腫かの判断が付きづらい事があります。ヘルニアである場合
文鳥の指端の慢性炎症
感染や自咬などの慢性の刺激が加わると皮膚や骨が腫れて形が変わってくることがあります。そのような場合には正常部位と比較してさらに細菌感染が起こりやすくなってしまうため、自宅で様子を見ていても改
お気軽に
ご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30