中志津 本院病院案内 043-462-1122
大崎台 分院病院案内 043-483-1212
戻る
受診案内
受診案内トップ
閉じる
病院紹介
病院紹介トップ
診療科目
診療科目トップ
採用情報
採用情報トップ
お問合せ
お問合せトップ
本症例は特発性膀胱炎の発生により、若齢のころよりたびたび膀胱炎・尿道炎による尿路閉塞を起こしていた。このようなことが繰り返されると、膀胱の収縮性も障害され、より問題を頻回に起こしやすくな...
断耳処置は一部の犬種において希望されることのある処置である。 犬種・ご家族の希望により処置後の耳の大きさは異なる。
臍ヘルニアは犬や猫で比較的認められる先天的異常で、臍輪が閉じないことによって、腹腔内の脂肪や腸管が臍部から腹腔外へ脱出してしまう状態である。臍輪の大きさや還納可能かどうか、犬種(ペギニー...
難治性角膜潰瘍は自発性慢性角膜上皮欠損症、ボクサー潰瘍、無痛性角膜潰瘍、難治性角膜上皮びらん、Spontaneous chronic corneal epithelial defect(...
絞扼処置は、有茎状の腫瘍に対して、ネモトで縛って腫瘍へ向かう血管や皮膚を壊死させ、麻酔手術を行うことなく腫瘤を除去する手法である。 他の文章中にも記載したが、通常は診断されていない腫瘍...
本症例は以前より2つのタンパク漏出性の疾患を患っており、慢性的に免疫抑制剤やステロイド剤の内服を行っていた。 リンパ腫は血液中に存在するリンパ球が腫瘍化することにより発生する悪性腫瘍で...
進行した歯周病の正確な診断は、麻酔下での探索と歯科レントゲンにより下されます。 通常、ほかの腫瘍などによる手術においては、麻酔をかける前から診断が下っているため、これから麻酔をかけて、...
乳歯が抜けずに、永久歯が生えてしまっている状態んことを乳歯遺残と呼びます。 通常は、乳歯が抜け、抜けた部分から永久歯が萌出してくるため、乳歯と永久歯が同時に生えている状態はすでに乳歯遺...
口腔内のしこりに対しては、針吸引生検では正確な診断は得られにくい。また、腫瘍に対して一部を切り取るような手技を実施する場合には、皮膚を介してではなく口腔粘膜面からアプローチすることが原則...
胆嚢は肝臓に付属する袋状の臓器である。人では胆石などが形成されることが多いが、犬では胆嚢粘液嚢腫や胆泥症などの疾患が好発します。胆嚢は破裂や切開した場合、頻繁に癒合不全を起こすため、通常...
未去勢のオスに起こりやすい疾患はいくつか存在するが、今回のようにそれらが同時多発的に発生していることもある。全身状態を加味して治療方法を選択する必要があるが、雄性ホルモンに起因する疾患の...
食事ではないものを口から飲み込んでしまうことを異物誤嚥とする。異物誤嚥、誤食を起こした場合には大きく分けて、その異物が物理的に消化管を閉塞・貫通してしまうなどの障害を起こしてしまう場合と...
胃拡張・捻転症候群は、典型的には若い・胸の深い体形の・大型犬が・食後すぐに・激しい運動を行った結果に起こすことが多いといわれているが、この症例のように高齢の小型犬が食事と関係なく発生する...
「骨折」は、一般的な骨折と病的な骨折に分けられます。病的骨折は、腫瘍や炎症によって骨の構造自体が弱まってしまった時に耐え切れずに折れてしまうような骨折で、特に腫瘍が好発する高齢の大型犬で...
歯周病は文字通り、「歯周」の疾患です。歯周、つまり歯の周りなので、あごの骨や歯肉が主な標的になる疾患です。 歯周病が進行してしまうことによって生じる全身への悪影響は人医療においてもすで...
猫の挫創(アゴニキビ)は、あごに形成される皮膚病変で、アトピー性皮膚炎の症状と関連として比較的よく認められえる症状です(関連が明らかではないときに発生することもあります)。様々な品種や年...
糸状菌というのはカビの一種で、人の疾患でいうと水虫を引き起こすような病原体の近縁です。実際に猫と人の間で病原体をうつしあってしまう場合もあります。糸状菌は猫の体表に正常でも存在しますが、...
毛は、自分の体の一部であるものの、毛包が何らかの原因で破壊されて、真皮内に毛軸が迷入してしまうと、異物として反応を起こしてしまう。 つまりは毛軸を攻撃・排泄するために膿瘍を形成し、大き...
犬の膀胱結石は発生率が高いものを2種類を上げるとストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石である。ストルバイト結石は膀胱炎に関連して発生することが知られており、また、適正に管理することがで...
皮膚の感染症で、深い部分に生じるものを深在性膿皮症と呼ぶ。原因は細菌や真菌、ニキビダニなどの寄生虫の感染である場合が多いが、その他の要因がある場合もある。 また、細菌が原因であっても、...
お気軽にご相談ください
中志津本院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
大崎台分院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有