PCサイトを表示する
診療案内
Medical information
診療実績一覧
Medical record
診療科目・症状から治療法を探す
Medical department・symptoms
病院案内・アクセス
information
当院について
about
全ての科目の診療実績を見る
高齢犬において、良性腫瘍が疑われる場合には、治療を行わずに放置するという事も選択肢に入る。ただし、本症例のように出血や化膿が著しかったり、本人が気にしてしまっている場合には治療が必要と判...
口腔内の腫瘤性病変は、細胞診ではなく組織検査を実施することによって診断を下す必要がある。全身麻酔下での検査が必要となるので、発見してすぐの場合には、消炎剤を内服して1週間ほど経過観察を行...
腫瘍の診断について見た目では判断できないためまずは細胞診を行うのが通常であるが、口腔内の腫瘍については例外です。口腔内の腫瘍は細胞診を実施しても炎症細胞や絵師組織しか取れずに、有意義な結...
肥満細胞は、アレルギーに関連するヒスタミンなどを分泌する免疫に関連した細胞です。細胞を顕微鏡で見た際に、大量の下流を持ち太っているように見えることから肥満細胞と呼ばれているだけなので、肥...
皮膚組織球腫は、腫瘍の中でも自然に退縮することがある珍しい腫瘍である。 典型的には、若齢で体表に半円形、ドーム型で、被毛が抜けイチゴのような外観を呈していることが多い。 多くは無治療...
犬において、乳腺腫瘍は2~4歳程度までに避妊手術を実施することによって将来的に乳腺腫瘍の発生する確率を下がることができるという情報はあるものの、この症例のように若くして乳腺に腫瘍が形成さ...
悪性黒色腫(メラノーマ)は、色素を産生するメラノサイトが腫瘍化したものである。主に体表に形成され、口腔内や足端、体幹部体表のどこに形成されるかによって悪性度や挙動が異なる。悪性度が高い順...
猫における骨肉腫の発生は、犬と比較すると稀であり、10万頭に4頭程度の発生頻度であることが報告されている。また、前肢と比較して後肢の骨に発生しやすい傾向があるため、今回の症例は比較的稀な...
絞扼処置は、有茎状の腫瘍に対して、ネモトで縛って腫瘍へ向かう血管や皮膚を壊死させ、麻酔手術を行うことなく腫瘤を除去する手法である。 他の文章中にも記載したが、通常は診断されていない腫瘍...
本症例は以前より2つのタンパク漏出性の疾患を患っており、慢性的に免疫抑制剤やステロイド剤の内服を行っていた。 リンパ腫は血液中に存在するリンパ球が腫瘍化することにより発生する悪性腫瘍で...
お気軽にご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有