症状から探す
元気が無いに関する診療実績
雑種猫の拡張型心筋症
ネコに発生しやすい心筋症としては、肥大型心筋症や拘束型心筋症が多いが、本症例のように拡張型心筋症を起こすこともある。 血管系の走行の違いにより、心不全に陥ると、犬と比較して容易に胸水が貯留す
雑種猫のヘアゴムの誤食
ひも状異物の場合、長ければつまりやすく、短ければつまりにくいというのが 一般的であるが、そのほかにも閉塞してしまう要因として、アンカーの存在である。ただの長細いひもは閉塞することがないが、ひ
雑種猫の前肢に形成された骨肉腫
猫における骨肉腫の発生は、犬と比較すると稀であり、10万頭に4頭程度の発生頻度であることが報告されている。また、前肢と比較して後肢の骨に発生しやすい傾向があるため、今回の症例は比較的稀な病状
雑種猫の尿道損傷に対する会陰尿道造瘻術
本症例は特発性膀胱炎の発生により、若齢のころよりたびたび膀胱炎・尿道炎による尿路閉塞を起こしていた。このようなことが繰り返されると、膀胱の収縮性も障害され、より問題を頻回に起こしやすくなる。
トイプードルの胆嚢破裂(胆嚢摘出)
胆嚢は肝臓に付属する袋状の臓器である。人では胆石などが形成されることが多いが、犬では胆嚢粘液嚢腫や胆泥症などの疾患が好発します。胆嚢は破裂や切開した場合、頻繁に癒合不全を起こすため、通常胆嚢
ミニチュアダックスフントの消化管型リンパ腫
リンパ腫は犬と猫に発生することが多い血液の悪性腫瘍である。発生要因として様々なものがあげられているが、個々の発生原因は不明である場合が多い。一般的に悪性腫瘍は中高齢になってから発生する傾向に
猫の尿路閉塞に対する会陰尿道造瘻術
猫の尿路閉塞は、典型的には去勢を行っている中年齢程度(6歳以下程度)の、肥満傾向にある雄猫に多く認められますが、今回の症例のように、閉塞する原因が言ったり、若いころから慢性的に閉塞を繰り返し
猫の膀胱内結石の摘出
猫の泌尿器の結石症は近年増加傾向にあります。理由として、まずは医療機械の制度上昇により発見自体が多くなったという事と、食性の変化や運動量の低下などにより発生自体も増えているようです。 結石は
肺炎を疑うミシシッピアカミミガメ
肺炎は飼育環境をはじめ、ストレスや低体温、紫外線不足やビタミン不足など、多くの因子によって個体が衰弱している際に発生することが多い。 肺炎に対する特異的な治療というよりは、原因
クラウンツノガエルの異物誤食
通常、乾燥に弱いツノガエルの飼育に使用する床材として、湿度を保つ目的を込めて水ゴケ、ヤシガラ、両生類用土壌などが用いられる。 また、その他の飼育方法として、水飼いやウールマットを床に敷く飼育
お気軽に
ご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30