症状から探す
痩せてきたに関する診療実績
ミニチュアダックスフントの多発性筋炎
多発性筋炎は全身性炎症性ミオパチー(筋症)である。原因によって感染性と非感染性に分けられるが、本症例では免疫介在性と判断された。原因は不明であるが、犬では年齢や犬種ごとに好発条件はわかってい
ミニチュアダックスフントの甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症 【病態】 甲状腺ホルモンは多様な作用を持ちますが、代表的なものとして新陳代謝を盛んにし、活動するために必要なエネルギーを作るといった働きがあります。 甲状腺機能低下症とは何
雑種猫の肥満細胞腫(脾臓型)
肥満細胞は、アレルギーに関連するヒスタミンなどを分泌する免疫に関連した細胞です。細胞を顕微鏡で見た際に、大量の下流を持ち太っているように見えることから肥満細胞と呼ばれているだけなので、肥満細
サプサリの膵外分泌不全の内科療法
膵外分泌不全症(EPI)は典型的には純血種の中年齢の犬に比較的好発し、良好に維持ができれば予後はよいとされている病気です。下痢の原因は膵酵素の不足やそれによる腸内細菌叢の変化、膵酵素不足によ
猫の甲状腺機能亢進症と高血圧症の内科療法
甲状腺機能亢進症は中高齢以降のネコに多発する内分泌(ホルモン)性疾患で、甲状腺組織が良性または悪性に腫瘍化することによって発症したり、場合によっては正常な甲状腺組織が大きくなるだけ(過形成)
トイプードルの原発性糖尿病管理
犬における糖尿病はインスリンが不足するタイプのもののため、基本的にインスリンによる治療の適応となる。糖尿病を管理する際には、糖尿病による合併症を引き起こさないことと、インスリンによる低血糖を
膵外分泌不全(EPI)の雑種犬
膵外分泌不全(EPI)は膵臓の外分泌(消化酵素の小腸への分泌)の機能が低下してしまうことによっておこる、消化吸収不全に起因する病気である。この病気は典型的には大型犬の中年齢(3~8歳)に多い
グリーンイグアナの口内炎
爬虫類における口内炎は非常によく認められる疾患であり、その症状は涙が多くなったり、口を閉じなかったり、食欲低下や性格変化などがあげられます。普段の生活をしているうえで変化が認められた場合には
神経症状を呈する犬への胃瘻チューブの設置
疾患によっては、消化器は健全だが、食事が食べられなくなってしまうことがしばしばあります。そのような、「食べればもう少し持ちそうなのに、食べてくれない」状態であると、その仔の命を一番縮めてしま
トイプードルの糖尿病管理
糖尿病におけるインスリン療法はまず①インスリンの種類を決めることと、②インスリンの量を決めることが非常に重要である。また、インスリンは非常にデリケートな薬剤なので、その取扱いも注射を行う飼い
お気軽に
ご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30