症状から探す
食欲がないに関する診療実績
ヒョウモントガゲモドキの床材の誤嚥
一般的に飼育されるヒョウモントカゲモドキやフトアゴヒゲトカゲなどの爬虫類を飼育する際に、口に入りやすい細かい床材を選択すると、誤嚥しやすい。また、食事についても、コオロギなどをケージ内に投下
アカハライモリの消化管うっ滞
水生の爬虫類や両生類のお腹が膨らんで浮遊してしまう場合には、細菌感染や消化器病などが主に疑われます。 治療は原因によっても変わって来ますが、早く診断し治療を行った方が経過が良好なことが多いた
猫の子宮蓄膿症の手術
発情様式が異なるため、ネコにおいての子宮蓄膿症の発生は犬よりもまれである。発症した場合には犬と同様に卵巣と子宮を外科的に摘出するのが第一選択の治療となる。
ポールパイソンのマウスロット(口腔内外傷)
マウスロットは特にヘビの口腔内に形成される、外傷に起因する口内炎のことで、進行すると歯や顎まで巻き込んだ膿瘍を形成することがあり、命にかかわる病気です。 ヘビがの頭部周辺の症状を示していると
ヨームの食欲低下と脱羽出血
主羽毛が適切ではない時期に抜毛されると、出血を起こすことがあります。また、それに伴う炎症や痛みによって普段と比較して元気や食欲が低下することもありますので、注意深く観察してあげましょう。
神経症状を呈する犬への胃瘻チューブの設置
疾患によっては、消化器は健全だが、食事が食べられなくなってしまうことがしばしばあります。そのような、「食べればもう少し持ちそうなのに、食べてくれない」状態であると、その仔の命を一番縮めてしま
猫の化膿創の治療(手術)
感染による膿瘍はある程度の大きさ以上になると元気が無くなったり熱が出たりして、全身に影響を及ぼします。感染症に対する治療は第一に抗生剤による内科療法を選択しますが、細菌感染を慢性化させるよう
子猫のネコ伝染性鼻気管炎ウイルス感染症(FVR)
主に子猫を保護した際に罹患していることが多いネコ伝染性鼻気管炎(FVR)は対症療法を行い、本人の免疫状態が発達すると自然に治癒していく。目がふさがってしまい、膿が眼内に継続的に溜まっていると
ネコの腹壁ヘルニア(恥骨前腱の裂離):交通事故
腹壁ヘルニアは打撲や落下、交通事故などの強い外的な力や、腫瘍や著しい感染症によって生じる事があるヘルニアである。腹腔内のどの臓器が脱出する科、また、どのような理由でヘルニアになってしまったの
ジャイアントトカゲモドキの口内炎
トカゲやカメレオンなどの爬虫類には口内炎が非常によく発生します。口内炎が進行すると膿瘍を形成したり、顎骨が変形してしまったりするため、早期に治療を受けましょう。
お気軽にご相談ください
043-483-1212
受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30