PCサイトを表示する
診療案内
全ての科目の診療実績を見る
実際の肛門の周りはもちろん、尾の根本、尾の背側にも肛門周囲腺はあります。その腺が由来の良性腫瘍が肛門周囲腺腫で、悪性腫瘍が肛門周囲腺癌となります。肛門周囲腺腫は雄性ホルモンに誘発されて形...
唾液瘤は、ネコと犬を比較すると、犬での発生のほうが多いとされている。炎症や唾石による唾液管の閉塞や、外傷による断裂によって形成されるといわれているが、人工的に唾液腺の導管を切断しただけで...
ひも状異物は、毛糸や縫い糸、ビニールひものような元からひものような長細い形状をしていることもあれば、今回の症例のようなネットやストッキング、靴下や軍手など、物体の一部がほどけてひも状異物...
腫瘍の診断について見た目では判断できないためまずは細胞診を行うのが通常であるが、口腔内の腫瘍については例外です。口腔内の腫瘍は細胞診を実施しても炎症細胞や絵師組織しか取れずに、有意義な結...
会陰ヘルニアは去勢手術を行っていない中年齢~高齢の雄犬に後発する。原因は明らかになっていないが、疫学より雄性ホルモンの関与が言われている。物理的に会陰部に筋肉が菲薄化したことによる孔が存...
子宮蓄膿症は、避妊手術を実施していない中高齢の雌犬に頻繁に認められる異常である。典型的な症状としては、元気食欲の低下、陰部からの排膿、腹痛、発熱、増殖している細菌によっては、たくさん水を...
肥満細胞は、アレルギーに関連するヒスタミンなどを分泌する免疫に関連した細胞です。細胞を顕微鏡で見た際に、大量の下流を持ち太っているように見えることから肥満細胞と呼ばれているだけなので、肥...
ひも状異物の場合、長ければつまりやすく、短ければつまりにくいというのが 一般的であるが、そのほかにも閉塞してしまう要因として、アンカーの存在である。ただの長細いひもは閉塞することがないが...
第三眼瞼は別名、瞬膜という。瞬膜の内側(眼球側)には瞬膜線があり、これが過形成を起こして瞬膜縁から脱出した状況を、サクランボのように見えることから、チェリーアイという。 ブルドッグやビ...
犬において、乳腺腫瘍は2~4歳程度までに避妊手術を実施することによって将来的に乳腺腫瘍の発生する確率を下がることができるという情報はあるものの、この症例のように若くして乳腺に腫瘍が形成さ...
お気軽にご相談ください
志津しらい動物病院043-462-1122 受付時間 9:00~11:30 15:00〜18:30
佐倉しらい動物病院043-483-1212 受付時間 9:00~11:30 14:00~17:30
お問い合せフォーム インターネットでカンタン相談
病院案内・アクセス 駐車場有・近隣にコインパーキング有